津波警報は『赤白格子模様の旗』で伝達!
気象庁によると、検討会は昨年10月、自治体によって異なる津波警報の視覚的な発表方法を統一するために設置された。沖からの見え方をさまざまなデザインで試すなどし、赤と白の格子模様が強く視覚に訴えるとの結果を得たという。
気象庁は今後、自治体に旗の普及を図り、今夏から使用を求める方針。 (2020.2.13 共同通信社)
海水浴場にいる聴覚障害者に津波警報が発表されたことを伝える方法を考える気象庁の有識者検討会(座長・田中淳東大大学院教授)が13日開かれた。これまでの検討で旗を使うことになっており、この日はデザインを「赤と白の格子模様」にすることが決まった。

ホンダ N-BOX 福祉車両
自家用自動車による有償運送
道路運送法第78・79条&道路運送法施行規則第4章において規定されています。
自家用ナンバーの自動車を用いて、2種免許を持たない運転者が有償(有料)で対価(運賃)を徴収して送迎できます。
道路運送法第78・79条&道路運送法施行規則第4章
講習のお申し込みはこちらから
☟☟☟☟☟☟☟☟☟
福祉有償運送運転者講習・セダン等運転者講習
市町村講習の申込用紙は下です
市町村講習の申込用紙は下です
お申し込みは、講習希望日の14日前までに、講習申込書(人数分)と事業所情報シートをFAXにて提出し、申込を開始してください。
市町村運営有償運送等運転者講習
福祉有償運送運転者講習・セダン等運転者講習の申込用紙ではありません
NEWS
社会問題化している高齢運転者の悲惨な交通事故を防止するために、安全な運転を支援するウェブサイトが誕生しています。
高齢運転者がいるご家庭の方はぜひ閲覧してみてください。
講習実施日までの手順
事業所が講習希望日を決めてください
必要な用紙をダウンロードしてください
申込書(受講者数分)と事業所情報シートを作成してください
申込書と事業所情報シートをFAXして講習の申し込みをしてください
講習希望日の2週間前までにお申し込みください
講習希望日に講師の手配ができればお引き受けします
仮受付書をFAXします。受講料をお振り込みください
受講料の入金を確認後、受講申込み確認書をFAXします
これでお申し込み手続き完了です
講習当日は、開始時刻の5分前までに集合してください
トピックス
福祉有償運送運転者講習の事業所情報シートは上にあります
このバナーをクリックすると、PDFファイルを閲覧できる
「Adobe Acrobat Reader」のダウンロードページに移動します
1 上記の情報は、PDFファイルで提供しています。必要なものをダウンロードし、印刷してご使用ください。
2 個人でのお申し込みは受け付けておりません。事業所単位でお申し込みください。最少実施人数は2名です。
3 申込用紙は、受講者本人が直筆でご記入下さい。ひとりにつき1枚ダウンロードしてください。
4 申込用紙に講習希望日の記入欄がありますので、ご希望の日をご記入下さい。ご希望日が既に埋まっている
場合は、別の日にちを選択していただきます。
5 講師の手配や諸準備の都合上、講習希望日の2週間ほど前までにお申し込みください。
6 お申し込みは、受講希望者人数分の申込書と事業所情報シートを、当ネットワーク事務局までFAXでお申し
込みください。
7 講習実施に関する当ネットワークからの一連のご連絡は、申込書に記入された事業所のFAX番号へ、FAX文
書にて行います。必ず連絡が取れるFAX番号をご記入下さい。
8 青森県内の講習がメインですが、ご希望により県外の事業所の講習も承ります。その際は受講料の他に現地
までの交通費、宿泊費等の実費をご負担いただきます。
9 ご不明の点につきましては、下記よりお気軽に事務局までメールにてご相談ください。
この『ご案内』はここからプリントアウトできます
お問い合わせはこちらから
